東洋医学

年中行事も陰陽が関係しています

奇数が並ぶ日は要注意!?
薬膳茶

薬膳茶常飲中

水を飲むのが苦手な私。薬膳茶は結構飲めます♪
薬膳茶

春は何飲もう

いつも飲んでいるお茶に季節にあった茶材(食材)を足してみるのはどうでしょう?
日常

立春も過ぎ心新たにスタートですね!ところで立春は何を食べました?

一年の計は立春にあり!今年は特に立春から運気が変わっている気がします。
東洋医学

なぜ陰陽論が出来たのだろう

そもそもなんで大昔の人は陰陽論という考え方に辿り着いたのでしょうか?
東洋医学

身近にある陰陽五行にワクワク♪

桃太郎の話も相撲もお不動さんも短冊も陰陽五行と深く関係します。身近な陰陽五行を知ると面白いですよ!
東洋医学

“東洋医学理論沼に落ちた”きっかけは五行色体表でした

鍼灸師になる前から、道行く人を見ては顔色が白っぽいから鼻や腸が弱いかもしれないとか勝手に五行診断みたいな事をしていました。笑
東洋医学

インフルエンザだと思ったので麻黄湯を飲んでみた

インフルエンザに漢方薬の麻黄湯が効果的と聞いたのを思い出し、自宅に麻黄湯があったので飲んでみた
独り言

なにかにつけて自国批判や侮辱して何になる?

2024年、この国大丈夫だろうかと不安になる幕開けとなりましたが 今ここ千葉から出来ることは何だろう。 被災地に対して早急に出来ることは、義援金での支援くらいなのかな。 闇雲に募金して謎のNPO活動にまわされたりしたら嫌ですし 手数料(中抜...
子育て

折り合いをつける経験

相手の事も考えて自分の考えも伝える。言い方、聞き方も大事だし“折り合いを付ける”経験は、お互いで納得出来る着地点を見い出す事であって 自分達で解決する経験は凄く成長に繋がると思う。